トップページ > お役立ちツール > サイズガイド
★サイズでお悩みになられましたらお気軽にご相談下さい★ サイズのご相談は、 メール【support@joint-space.co.jp】 か Tel 【0120-100-665】 までお気軽にご相談下さい。 その際、お客様のサイズ(身長・体重・各部位の寸法)をお知らせ下さい。 より詳しくご相談に乗らせて頂けると思います。 Joint Space
■製品別サイズの測定位置と測り方ガイド
■人体の採寸ガイド
■各アイテムの採寸ガイド
S: バスト(76cm〜85cm) 身長(153cm〜162cm)
M: バスト(80cm〜89cm) 身長(154cm〜163cm)
F: バスト(76cm〜94cm) 身長(153cm〜164cm)
※左記サイズ範囲は、デザイン・素材・加工により多少前後する場合がございます。
各商品ページの、サイズ表示と出来上がり実寸法を参考に、お客様に合った商品をお選び下さい。
<上手な測定の仕方>
@バスト
胸回りの一番高い部分の胸囲
Aウエスト
胴回りの一番細い部分の周囲
Bヒップ
腰回りの一番大きい部分
C股下
腿の付け根からくるぶし迄を測る。
<上手な測定の仕方>
@肩幅
左右のショルダーポイントの間の長さ。
バックネックポイントを通るように測る。
Aわたり腿の付け根の一番大きい部分
<上手な測定の仕方>
@着丈(ニット・カットソーの場合)
サイドネックポイントからバストポイントを通り、
ウエストラインまでを測る。
<上手な測定の仕方>
@着丈(布帛シャツ・JK等の場合)
バックネックポイントから
着用する服の裾線までを測る。
★サイズでお悩みになられましたらお気軽にご相談下さい★
サイズのご相談は、
メール【support@joint-space.co.jp】 か Tel 【0120-100-665】 までお気軽にご相談下さい。
その際、お客様のサイズ(身長・体重・各部位の寸法)をお知らせ下さい。
より詳しくご相談に乗らせて頂けると思います。
Joint Space
ニット類
@肩幅
左右のショルダーポイント(肩先)に相当する位置の間を背面に沿って測る
Aアームホール
ショルダーポイントから袖下付け根(脇)までを直線に測る
B裾幅
直線に測る(2倍する)
カットソー類
@着丈
サイドネックポイントに相当する位置(襟ぐり線と肩線の合う点)から
身頃裾までを直線に測る
A肩幅
左右のショルダーポイント(肩先)に相当する位置の間を背面に沿って測る
B裾幅
直線に測る(2倍する)
シャツ類
@後ろ丈
後ろ襟ぐりの中央から後ろ身頃裾までを測る
A肩幅
後ろ襟ぐりの中央からショルダーポイント(肩先)までを測る
Bウエスト
一番細くなっている部分を一周測る
C裾周り
裾のふちをラインに沿って一周測る
※特殊な形/トレンド要素の高いアイテムは、サイズの測り方が異なる場合がございますのでご了承下さい。
例)ドルマンスリーブ
(袖下からバストを測る場合と、袖真ん中からバストを測る場合がございます)
スカート類
@総丈
ウエストベルトの上端から裾までを測る
※アイテムにより測る所が 異なっております。
Aウエスト
ウエストに相当する部分の周囲を測る
Bヒップ
前合わせ、またはわき開きを閉じヒップに相当する位置の周囲を測る。
C裾周り
裾のふちをラインに沿って一周測る
ワンピース類
@総丈
・サイドネックポイントに相当する位置(襟ぐり線と肩線の合う点)から身頃裾までを直線に測る
・後ろ襟ぐりの中央から後ろ身頃裾までを測る
※アイテムにより測る所が 異なっております。
Aウエスト
ウエストに相当する部分の周囲を測る
B裾幅
裾のふちをラインに沿って一周測る
綺麗めパンツ類
@総丈
ウエストベルトの上端から裾までを測る
Aウエスト
ウエストに相当する部分の周囲を測る
Bヒップ
前合わせ、またはわき開きを閉じヒップに相当する位置(一番ふくらみのある
部分)の周囲を測る。
Cまた上
ウエストベルト上からファスナー開き止まりを通り、前身頃と後ろ身頃の
縫い目までを測る
Dまた下
内また合わせより裾端までの直線の距離
Eわたり
内また合わせを通る腿幅の周囲を測る
カジュアル系パンツ類
@また上
パンツを平らにし、ウエストベルトの縫いつけラインに平行となるような内股合わせからのラインをとった、平行線の距離
Aまた下
また上を採寸するための、内股合わせからの平行ラインから裾までを測る
Bヒップ
ウエストベルトの縫いつけラインに平行となるように、ファスナー開きどまり位置からのラインを測り、4倍する
Cウエスト
前後を合わせ、ウエストベルト巾中心点を通る直線を測り、2倍する
Dまた下
内また合わせより裾端までの直線の距離
Eわたり
内また合わせから、ウエストベルトラインの縫い付けラインと平行に測り、2倍する
F裾
裾ラインを測り、2倍する
商品を測る際には、その測り方によってサイズに若干違いが出てくることが考えられます。
特にニットは伸縮性がありますから、置き方や測りかたによって差が出やすい商品です。
また、 着用前後もサイズが変わる事が考えられます。立体的なシルエットで作られている商品(布帛等)も、
その測り方によってサイズの違いが出やすいと考えられます。
平面パターン(ニットやカットソー)と立体的パターン(シャツ・JK・ワンピ・スカート・パンツ等)では測り方に違いがありますので、
それぞれの<上手な測定の仕方>をご参照頂ければと思います。
また、採寸の際には地の目(生地の目)に対して直角に測ることを心がけましょう。